流行りのフリマアプリで断捨離したいけど、配送なんてしたことないし・・・。
そんな声にお答えするため、趣味&実益でメルカリのヘビーユーザーをしています私が、発送方法を初心者にもわかるよう、1から全て解説させていただきます!
慣れてしまえば難しいことではないので、臆さずどんどん出品して発送しちゃいましょう。
目次
まずは梱包
発送するためには、まず梱包しなくてはいけません。梱包しないと、発送サイズもわかりませんしね。
初心者さんで、商品のサイズや重量を計って配送料金を計算しちゃう人がいますが、送料は梱包した状態でのサイズ・重量で決まります。
特に初めての場合、ここは勘違いしないように。
梱包の目的
そもそもどうして梱包をするのかですが、主な目的は「商品を状態を劣化させずに購入者に届けるため」です。
くだけた言い方をするなら、壊れたり汚れたりしないように届けることが目的なわけです。
綺麗に梱包できた方がそりゃベターですが、それは二の次です。最悪目的さえ果たせれば問題ありません。
見た目にこだわりすぎて目的を見失わないようにしましょう。
綺麗な梱包は慣れてきてからでも大丈夫!
梱包に使うもの
基本的には家にあるものでOK。ダイソーなどの100円ショップでも最低限必要なものは揃えれます。
箱・ダンボール
衝撃・圧力があると壊れたり変形したりする可能性があるものは、基本箱詰めにして送ります。
ちょうどいいサイズのダンボールなどがあればそれ良いですし、なければ私の場合は自作します。
ダンボール・箱は購入しても良いですが、スーパーなど無料でもらえるのでそれでも十分です。できるだけ綺麗なものを使用しましょう。
- スーパーマーケット
- ドラッグストア
- 靴屋さん
ハサミ
梱包時は色んなものを切ることになるので、ハサミは必須。
一般的なハサミでも問題ありませんが、ダンボールくらいのものがストレスなく切れるハサミがあると重宝します。
ガムテープ・セロテープ・梱包用テープ
普通に百均のガムテープ・セロテープで十分。
大きな商品の場合は梱包用テープがあれば重宝しますが、あまり沢山出品しない人はわざわざ購入しなくてもOKです。
ガッツリ販売する人向け。
各種封筒
小さくて壊れにくいものを梱包する時に便利。私はiPhoneケースや書籍の梱包には封筒を使います。
プチプチに包んで封筒に入れても良いですが、最初から中にプチプチがついたものも売っていますので効率的に梱包したい人は是非。
サイズ毎に複数持っていたら、商品によって使い分けれて便利ですが、沢山出品しない人は大きめのものを持っておきましょう。
余った部分は折りたたんでテープで止めれば大丈夫です。
緩衝材(プチプチ)
梱包といえばコレですよね(笑)
少量出品だけの方は百均でも売っています。沢山出品する場合は百均だと割高なので大きなものを購入しておきましょう。
私の場合は、余程のことがない限り、まずは商品を緩衝材で包むところから梱包が始まります。
どうしてもプチプチを買いたくないという方は、新聞紙をくしゃくしゃにして利用しても良いでしょう。ただインク移りの可能性があるので、商品に直接くっつけないようにしましょう。
梱包のポイント
■ 商品が破損しないようにする。
お客様の家に到着した時点で破損していたら、それは不良品です。
- 新しいものを送る。
- キャンセル扱いにし、料金を返金する。
などの責任を取る必要が出てきます。
運搬時にドライバーの人が落としても、配送中に重い荷物を上に乗せられても、壊れてはいけないんです。
安全性をしっかりと考慮した梱包が必要です。
■ できるだけ軽く・小さく
安全性を考慮しつつ、その中で出来る限り軽く・小さくしましょう。
配送料金はサイズ・重量で決まるので、無駄に大きく梱包してしまうと利益がなくなってしまいかねません。
慣れてくれば発送方法によって使い分けしていけば良いですが、慣れない内は「とにかく軽く・小さく」していく意識があれば失敗はありません。
採寸・計量
梱包が終われば、いよいよ発送・・・の前にサイズ・重量を計らなくてはいけません。サイズ・重量がわからないと、最適な配送方法を考えることは不可能です。
慣れてしまえば1分もかからないので、肩の力を抜いていきましょう。
サイズ計測
まずは荷物のサイズ。
クドいようですが、梱包後のサイズで、商品のサイズは関係ありません。
測るポイントは以下2つ。
- 3辺の合計
- 一番薄い部分の厚み
安いもので良いので、メジャーを1つ用意しておきましょう。
発送する時に「◯◯サイズ」という言葉が出てくることがありますが、これは3辺の合計を示したものです。
基本的には20センチ刻みで、60サイズ、80サイズ、100サイズ・・・と続きます。
例えば3辺の合計が93センチなら、80~100なので100サイズです。
薄い商品以外で、サイズを元に配送料金が変わるサービスはこの「◯◯サイズ」を元にして計算されます。
薄い商品の場合は発送方法が増え、安くなる可能性があります。
サービスによって異なりますが、厚さ3センチ以下なら可能性あり。本などが該当します。
重量計測
重量(重さ)も発送料金を決める上で大事なポイントです。
重いものだと体重計などでも大丈夫ですが、軽いものだと50g単位で料金が変わったりするので、少なくとも10g単位で測れるスケールを用意する必要があります。
こちらは私が使っているスケールですが、安いし使いやすいし場所を取らないしオススメですよ。
測り方はお使いのスケールによるので、それぞれの説明書をご参照下さい。
最適な配送方法の選び方
慣れない内は発送方法が多すぎて悩むことでしょう。私も最初わけがわからずパニックでした(笑)
より安く発送するためにはどんな方法が良いのか、簡単に案内してくれるサイト&アプリがありますのでご紹介します。
送料の虎(サイト)
特にPCを使う方は、ブックマークしておきましょう。
とても役立つサイトです。
使い方も簡単で、
- 3辺の長さ
- 重さ
- 差出地(あなたの都道府県)
- 宛先地(送り先の都道府県)
を選択・記入し、比較したい発送方法にチェックを入れ、検索するだけ。
発送方法とかがよくわからなければ、普通は「宅配便」のところをクリックすればOK。薄い商品の場合は「小型/書類」もクリック。
「特殊便」は使ったことがありません(笑)気になればチェックしておきましょう。
送料の虎使用例
使い方の例を挙げておきます。
今回は設定として
- 21×13×44 cm
- 重さ 341g
- 東京→大阪
とします。
これで検索すると、10通りの発送方法の比較が出てくるのですが、安い順に3つ挙げると
- 定形外郵便:400円
はこBOON:701円(サービス終了)- ゆうパック:1070円
となり、定形外郵便が最安値だとわかります。
その上で、横に表示されている補償や追跡の有無などの情報を参考に最終決定します。
「安いものだし補償がなくても良いかな。」
「これは高いから補償は付いてないと不安。」
「持っていくのは面倒だから、集荷があるやつにしておこう」
みたいな感じで、そこの判断は人それぞれなので、ご自身で判断してください。
ただ一点。
定形外郵便は最安値になりがちですが、補償も追跡もないのでトラブル時には最悪です。まず間違いなく泣き寝入りすることになります。
なので高額商品や、他配送サービスとあまり値段が変わらない場合は、積極的に使うべきではないと思います。
オークション送料計算Free
こちらはスマホ用アプリ。パパッと調べれるので重宝しています。
なぜかアイフォン用とGoogle Play用でアイコンが違います(笑)
送料の虎に比べると情報は簡易的だけど十分必要なことはわかります。
起動した時の画面はこんな感じ。
非常にシンプルなので見ただけで操作方法はわかると思いますが一応解説しておきます。
まず差出地(あなたの都道府県)・宛先地(送り先の都道府県)で適切なものを選びます。
Cmの選択では
- 3辺の合計
- 縦・横・高さ
のどちらかを選び、その下の項目で「3辺の合計」もしくは「縦・横・高さ」の選択した方を記入。
重さの項目も梱包後の荷物の重さを記入(グラム単位)。
補償額は必要であれば記入します。(基本的には無視で良いでしょう)
必要な項目の選択・記入が完了したら最下部「送料計算」をタップすれば各種サービス毎の送料が表示されます。
リセット:選択・記入した情報のクリア
設定:持込割引・特定記録郵便・書留も表示するかの設定
お問い合わせ:メールによるお問い合わせ
このアプリの良いところは、メルカリ特有の配送方法「らくらくメルカリ便」も比較対象として出してくれるというところ。
メルカリユーザーにはありがたい限りです。
発送
発送方法が決まれば、あとは発送するだけです。
選んだ配送方法によって持込場所など発送方法は異なります。
持込場所
ここでは代表的な配送方法を使う時の持込場所について紹介します。
定形外郵便・ゆうパック・ゆうメール
これら郵便局のサービスは、全てお近くの郵便局への持ち込みか、集荷での配送になります。
集荷してもらえるかは統一されていない部分もあり、お近くの郵便局に問い合わせてみるのが良いでしょう。
ただ基本的に少額配送の場合は集荷は断られます。
お近くの郵便局を探す場合には、こちらのWEBページが便利です。
らくらくメルカリ便
ネコポス以外はプラス30円で集荷に対応してくれる。
持ち込みはクロネコヤマト営業所か、ファミリーマートで対応しています。
クリックポスト・ゆうメール・スマートレター
こちらは発送が楽だということと料金が安いということで、該当する商品(薄いもの)の場合には非常に有用な配送サービスです。
発送は郵便ポストに投函すればOKという手軽さ。
まとめ
初めての方でも、こちらのページを見ながらやってみると意外に簡単に発送できるので、是非チャレンジして下さい。
やったことがないと難しそうなイメージがありますが、やってみるとそうでもないことがわかると思います。
「もっとこういうことも教えて!」ということがあれば、ぜひコメントをください。
必要があれば追記・編集していきます。